玉掛け技能講習のご案内
登録番号:千登録第529号 登録の有効期間の満了日:令和8年1月4日
<重要>玉掛け技能講習 休止のお知らせ
諸般の事情により、2025年10月実施の講習をもって休止します。
つきましては、下記注意点をご確認の上お申し込みくださいますようお願い申し上げます。
お申込み後にご登録メールアドレスに同意書を送付いたします。
※ご入金前の提出が必須となります。
- 1年に1回限りの受講日変更(欠席・遅刻・早退)は
2025年10月実施月が最終となります。
- 学科または実技試験が不合格の場合の再受講は
2025年10月実施月が最終となります。
<最終10月実施月のご受講について>
3日間全ての日程をご受講になり、学科試験が不合格になった場合に限り、
12月に学科の再受講、再試験が可能です。
(再受講料5.500円が必要です。)
実技試験が不合格の場合、12月に実技試験は実施いたしませんので、資格取得は
できません。
なお、2026年1月以降は玉掛け技能講習の実施がございませんので、
12月再度学科試験に不合格になった場合も資格取得はできません。
他講習機関へのご紹介や返金もございません。
ご受講者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご検討のうえお申し込みいだきますようお願いいたします。
<修了証は即日交付ではございませんのでご注意ください>
労働安全衛生法第61条、同施行令第20条第16号、クレーン等安全規則第221条により、吊り上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン、デリックの玉掛け業務には、玉掛け技能講習修了の資格が必要です。
受講資格
満18歳以上
※予約の際に以下①②が必要となります。(②は該当者のみ)
①受講者の写真データ(ファイル形式:jpg、png、gif)
②資格証明書のデータ(ファイル形式:jpg、png、gif、pdf)※科目(力学)免除者の方のみ
資格証明書:クレーン等の免許証または技能講習修了証 詳細は下部「科目(力学)免除者について」
◎写真データについて≫≫≫以下の内容でお願いいたします。
修了証に使用します。証明写真に準ずるお写真でお願いします。
→不適当な写真の例:1・2・4・5の方が多くその場合は再アップロードとなりますので
よくご覧になりアップロードをお願いします。
・申請前6か月以内のもの
・上三分身正面脱帽、無背景(影も含む)、鮮明なもの
・常識的な範囲で証明写真に準じるもの(満面の笑顔、顔が斜め向きなどは使用できません)
☆講習料金(2024年8月~)
◎一般 23,500円
受講料 21,795円(消費税1,981円含む)
テキスト代 1,705円(消費税155円含む)
◎科目(力学)免除者 22,300円
受講料 20,595円(消費税1,872円含む)
テキスト代 1,705円(消費税155円含む)
※テキストの改訂により、年度途中でも金額が変更される場合があります。
使用テキスト:「玉掛け作業者必携」 一般社団法人日本クレーン協会発行
持ち物
学科日:受講票、身分証明書(運転免許証・健康保険証等)、クレーン等免許証(力学免除者のみ)
筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル、プラスチック消しゴム)、電卓、昼食
実技日:受講票、テキスト、筆記用具、安全靴、皮手袋、ヘルメット、呼子笛、電卓、昼食
(受講日当日に説明があります)
科目(力学)免除者について
下記に該当する方は、「科目(力学)免除」でお申込みいただいた場合、修了試験(学科)の一部を免除いたします。
1.クレーン・デリック運転士、移動式クレーン運転士、揚貨装置運転士の免許を受けた方
2.床上操作式クレーン運転技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習の修了者(特別教育修了者を除く)
※科目免除者に該当するかどうかご不明な場合は、電話でお問い合わせください。
TEL:043-242-2044
なお、受講当日受付にて科目免除に必要な資格証明書の原本を確認いたします。
講習会場
学科:千葉県経営者会館
実技:宮地エンジニアリング株式会社
※詳細は玉掛け技能講習のご案内、実技会場案内をご確認ください。
※実技会場までのバスが減便となり非常に本数が少なくなっております。
バスをご利用の方は、上記玉掛け技能講習のご案内を参照にご検討のうえお申込みください。
定員
40名(諸般の事情により変更する場合があります。)
外国人の方のご受講について
日本語講師、日本語テキストの講習となります。
修了試験は、フリガナ対応のみですので専門用語などの理解も求められます。
ご不安な場合は外国語対応の講習機関でのご受講をお勧めしております。
千葉労働局のリンクを参照してください。
(リンクに掲載の講習機関は当協会の関連団体ではござません)
≪参考≫
厚生労働省HPで、玉掛け技能講習の外国語での補助教材が公開されています。
補助テキストを使用した講義はいたしませんが、ご希望の方は参考としてご活用ください。
カリキュラム
講習科目 | 範囲 | 講習時間 | |
学科 | クレーン、移動式クレーン、デリック及び揚貨 装置 以下「クレーン等」)に関する知識 | 種類及び型式 構造及び機能 安全装置及びブレーキ | 1時間 |
クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識 | 力(合成、分解、つり合い及びモーメント) 重心及び物の安定 摩擦 質量 速度及び加速度 荷重 応力 玉掛用具の強さ | 3時間 | |
クレーン等の玉掛けの方法 | 玉掛けの一般的作業方法 玉掛用具の選定及び 使用の方法 基本動作(安全作業方法を含む) 合図の方法 | 7時間 | |
関係法令 | 労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令、労働安全 衛生規則及びクレーン等安全規則中の関係条項 | 1時間 | |
実技 | クレーン等の玉掛け | 質量目測 玉掛用具の選定及び使用 定められた 方法による0.5トン以上の質量を有する荷について の玉掛けの基本作業及び応用作業 | 6時間 |
クレーン等の運転のための合図 | 手、小旗等を用いて行う合図 | 1時間 |
※学科2日、実技1日の3日間講習です。学科、実技ともに、講習の終了後、修了試験があります。(各1時間)
修了証について
試験合格者には後日、修了証を交付します。即日交付ではありませんので、ご注意ください。
(合格基準 学科:各科目40%以上、かつ合計得点が60%以上で合格 実技:70点以上で合格)
合否等に関するお問い合わせは、受講されたご本人以外にお答えできかねますので、ご了承ください。
当協会のご利用が初めての方は、利用者登録完了後に講習会の予約が可能となります。
金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習のご案内
登録番号:千登録第570号 登録の有効期間の満了日:令和12年3月24日
<修了証は即日交付ではございませんのでご注意ください>
溶接ヒュームを含む特定化学物質に係る作業主任者については、特定化学物質障害予防規則(昭和47年労働省令第39号。以下「特化則」という。)において、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習(以下「特化物技能講習」という。)を修了した者のうちから、特定化学物質作業主任者を選任しなければならないとされていました。
今般、金属アーク溶接等作業に係るものに限定した技能講習(以下【金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習】という。)を新設し、金属アーク溶接等作業を行う場合においては、当該講習を修了した者のうちから、「金属アーク溶接等作業主任者」を選任することができることとなりました。(令和6年1月1日より施行)。
受講資格
満18歳以上
※予約の際に下記が必要となります。
受講者の写真データ(ファイル形式:jpg、png、gif)
◎写真データについて≫≫≫以下の内容でお願いいたします。
・申請前6か月以内のもの
・上三分身正面脱帽、無背景、鮮明なもの
・常識的な範囲で証明写真に準じるもの(満面の笑顔、顔が斜め向きなどは使用できません)
講習料金(2025年9月開催分~)
◎ 12,320円
受講料 10,450円(消費税950円含む)
テキスト代 1,870円(消費税170円含む)
※テキストの改訂により、年度途中でも金額が変更される場合があります。
使用テキスト:「金属アーク溶接等作業主任者テキスト」(コード№23327)中央労働災害防止協会
講習会場
学科:千葉県経営者会館
定員
40名(諸般の事情により変更する場合があります。)
外国人の方のご受講について
日本語講師、日本語テキストの講習となります。
修了試験は、フリガナ対応のみですので専門用語などの理解も求められます。
ご不安な場合は外国語対応の講習機関でのご受講をお勧めしております。(当協会からご紹介などは行っておりません)
カリキュラム
講習科目 | 範囲 | 講習時間 | |
学科 | 健康障害及びその予防措置に関する知識 | 溶接ヒュームによる健康障害の病理、症状、 予防方法及び応急措置 | 1時間 |
関係法令 | 労働安全衛生法、 労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則中の関係条項 特定化学物質障害予防規則 | 1時間 | |
作業環境の改善方法に関する知識 | 溶接ヒュームの性質 金属アーク溶接等作業(金属をアーク溶接する作業、 アークを用いて金属を溶断し、又はガウジングする作業その他の溶接ヒュームを製造し、又は取り扱う作業をいう。以下同じ。)に係る器具その他の設備の管理 作業環境の評価及び改善の方法 | 2時間 | |
保護具に関する知識 | 金属アーク溶接等作業に係る保護具の種類、 性能、使用方法及び管理 | 2時間 |
※学科1日の講習です。講習の終了後、修了試験があります。(1時間)
修了証について
試験合格者には後日、修了証を郵送で交付します。即日交付ではありませんので、ご注意ください。
(合格基準 学科:各科目40%以上、かつ合計得点が60%以上で合格)
合否等に関するお問い合わせは、受講されたご本人以外にお答えできかねますので、ご了承ください。
当協会を初めてご利用の方は利用者登録完了後に講習会予約が可能となります。